社会保険労務士(社労士)で年金アドバイザーの富所正史です。
今回は、年金を65歳より遅くもらう「繰り下げ」(くりさげ)です。早くもらう「繰り上げ」とは逆で、受け取りを遅くして70歳からもらい始めるようなケース。5年遅くではなく、1年、1ヶ月単位で遅くすることも選択できます。
1ヶ月遅くするごとに0.7%ずつ年金額は増、5年遅く70歳まで延ばすと42%年金が増える。0.7%×5年(60ヶ月)=42% イメージとして100万円→142万円、200万円→284万円、それが生きている限り続く。
【メリット】年金額が増額する。90歳、100歳と長生きの場合、増額した年金をもらい続けることができる。選択する人は、65歳以降も働いていてそれなりに収入がある、夫婦とも働いていて急いで年金を受給しなくても困らない、資産に余裕がある人などに向いています。
【デメリット】繰り下げしている期間中は、加給年金が受給できない。例えば、妻が年下で年齢差5歳の夫婦、配偶者の加給年金は、1年間39万円ですから、5年繰り下げると39×5=195万円受給できません。
年齢差がない夫婦や厚生年金期間が20年ない場合は、影響ありませんが、大きな年齢差があり、夫婦の一方だけが厚生年金に加入という場合などは、繰り上げは要注意。
【結論】遅らせれば受け取る年金額が多くなるとはいえ、遅らせればいいというわけではありません。70歳まで繰り下げてもすぐに死んでしまったら繰り下げした意味がなく、65歳からもらっていたほうが年金の総額が断然多くなります。天国で悔やむことになります。
100歳まで確実に生きるとわかっていれば、受給開始を70歳にして増額された年金を100歳までもらうのがベスト、しかし、「何歳まで生きるか」誰にもわからないところに判断の難しさがあります。
通常通り65歳から年金を受給した場合と、70歳まで繰り下げた場合を比較すると、70歳まで繰り下げた場合の受給総額が65歳を上回るのは「81歳」だそうです。(損益分岐点)
「繰下げ受給」を選択した人は、国民年金では1.5%、厚生年金では0.9%と驚くほど少ない。 繰下げ受給を選択すると年金額が確かに増えますが、選択する人はわずか1%程度。私なら、99%の人が選択する65歳からの原則のもらい方を選択すると思います。(2022.11.1)