国民年金

国民年金任意加入

社会保険労務士、年金アドバイザーの富所正史です。

「将来もらえる年金を増やす方法」を数回に分けて書きます。

増やすと言っても、国の公的年金ですから、魔法のような、宝くじに当たるような方法があるわけではありません。

【その1】:60歳から65歳までの5年間「任意加入」するという方法です。任意加入することで将来もらえる国民年金(老齢基礎年金)が確実に増えます。

国民年金は60歳まで加入できます。それも最長40年で40年超えて加入はできません。

自分が60歳になった時、40年に達していなかったら、60歳~65歳までの間、国民年金に任意加入し少しでも40年に近づける方法です。65歳になるまで

【いくら増えるか?】
国民年金保険料は、月16,540円×12ヶ月=年198,480円。(令和2年)
年金増加額は、19,543円。つまり、1年間の保険料20万円払うと、年金は2万増えるということです。

60歳の時、国民年金の加入が35年だったケースでは、5年間任意加入して40年にすると、払う保険料は100万円(年20万円×5年=100万円)増える年金は10万円(年2万円×5年=10万円)

つまり、保険料5年分100万円払うと、もらえる年金は10万円増える。10年で元が取れるということ。

増えた10万円は生きている限り受給できますので、95歳まで生きたとした場合、65歳から95歳の30年、10万円×30年=300万円。100万円の保険料払って年金300万円受給できる。200万円のプラス。任意加入して良かったということになります。95歳まで生きた場合です。

反対に70歳で亡くなったら元が取れないということになります。65歳受給開始から10年で元が取れるということは、75歳が境目。75歳以上生きたいものです。

誰もが、自分の命の長さがわからないのでなんとも言えませんが、私だったら「年金欲しい!95歳まで生きるぞ、長生きするぞ!」と自分を叱咤激励する意味でも任意加入すると思います。(2021年2月4日)